2014.08.27
『2014 富岡八幡宮例大祭』
「ワッショイ!ワッショイ!」
伝統的な掛け声が
朝から深川の町に響く本祭り
例年8月15日を中心に行われる
富岡八幡宮の例祭は
「深川八幡祭り」
「水かけ祭り」
とも呼ばれます
赤坂の日枝神社の山王祭、
神田明神の神田祭とともに
江戸三大祭りの一つ
大小あわせて120数基の町神輿がある中
大きな神輿だけが53基勢揃いする
3年に1度の本祭りは迫力満点
沿道の観衆から
担ぎ手に清めの水が浴びせられ
富岡八幡宮の御鳳輦が
氏子町を巡り
約8kmを渡御する
「 神輿連合渡御 」
担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がります
各町から330人ほどの
「 神輿総代 」
が選ばれ
月に1度のペースで会合を開き
本祭りのために
3年前から準備してくださいます
来訪者数、10万人前後が事故がなく
統制がとれているのは、
総代さんたちの結束力のおかげなのです
町会ごとにある
「睦会」
「青年部」
「婦人会」
「子ども会」
みんなで総代を支え
深川の絆がつなぐ本祭り
ぜひこの迫力と風情を体感しにいらしてください
富岡八幡宮例大祭(本祭り)
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
03-3642-1315
江東区富岡1-20-3 富岡八幡宮とその近辺
東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」5番・6番出口徒歩6分
例年8月中旬
本祭りは3年に1度
時間・行事内容は変更になることがあります
夕刻から境内で行われる
太鼓演奏やガムラン舞踊等の奉納行事が開催されます